大規模修繕工事
計画から工事完了までの流れ
具体的に修繕工事はどのような流れで行われていくのかをご紹介いたします。
中尾建築事務所は下記の流れ(参考パターン)で大規模修繕工事を進めていき、お客様にお引渡しさせていただきます。
1大規模修繕の検討
自治体や管理組合にて大規模修繕の検討を行います。
実際に修繕を行う事が決まりましたら、修繕委員会を立ち上げ、コンサルティングを入れるのか否かなどを決めて行きます。
中尾建築事務所では大規模修繕やコンサルティングの実績が多くあります。
検討時の相談なども受け付けますので、安心してご連絡ください。
お問い合わせはこちらより


2劣化診断調査の実施
修繕工事に先立ち、全戸へのアンケート調査、バルコニー立ち入り調査などを実施します。
診断の内容としては建物自体の強度や、タイルの浮き・剥がれ、塗装の状態、防水状態や配管など様々な箇所を診断いたします。
詳しい内容については劣化診断調査をご覧ください。


3工事仕様書の作成
建物劣化診断調査の結果に基づき、基本設計の実施及び今回の修繕に対する内容の検討を行います。
中尾建築事務所が施工、コンサルティングを行う場合、お客様の予算やご要望をしっかりとヒヤリングをして最適な方法をご提案させていただきます。


4工事発注
工事仕様書が完成したら、見積もり会社を公募し、修繕委員会にて比較検討の上、施工会社を選定します。
もちろん、中尾建築事務所へご依頼いただくことも可能ですし、お値段により施工会社を変える事も可能です。
見積もりを確認、承認を頂きましたら、請負契約締結で工事の発注となります。


5工事着工
発注後、施工会社の工事説明会が終わりましたら、いよいよ工事の着工になります。
工事が終わり確認を頂き、問題がなければ竣工引き渡しとなります。


6アフターフォロー
中尾建築事務所では工事完了後も変わらぬお付き合いをしたいと言う考えから、お引き渡し後のアフターフォローにも力を入れています。新たな維持監理として、各工事ごとに充実の点検・メンテナンスをさせていただきます。
【アフター点検の実施期間】1年、2年、5年、10年
